ビタミンB12とは
ビタミンB12は生体の維持に非常に深く関与している重要な栄養素です。
ビタミンB12はとくに葉酸と協力して働くことが多いビタミンです。
不足すると様々な支障を来たしますが、適切な摂取は健康維持、病気予防、時には記憶力などの能力向上につながります。
このサイトでは広い働きを持つビタミンB12の効果・効能などの特徴を紹介します。
ビタミンB12の効果・効能
細胞の設計図を作る ― 悪性貧血の予防
ビタミンB12が不足すると細胞の設計図である核酸の合成が進みにくくなります。
悪性貧血は正常な赤血球が作られないため鉄分の摂取では治らない病気ですが、その原因は核酸が合成されないからなのです。
そして悪性貧血に限らず、核酸の合成には葉酸とビタミンB12が必要で、どちらか片方が欠乏すると核酸の合成が進みにくくなり、正常な細胞が作られなくなってしまいます。
核酸の合成には、葉酸とビタミンB12がサイクル的に関わっています。
記憶力、学習能力の向上と悪化
ビタミンB12は髄鞘化と言われる、神経線維を覆うミエリン鞘を正常に維持する働きがあり、ミエリン鞘の状態が良いと情報の伝達が高速になります。
逆にビタミンB12が欠乏するとミエリン鞘を損傷し記憶力の悪化を招く恐れがあります。
ビタミンB12はシナプスで情報を運ぶ神経伝達物質の合成に関与しています。
記憶の神経伝達物質と言えばアセチルコリンですが、ビタミンB12はパントテン酸などとともにアセチルコリンの合成に必要です。ビタミンB12が不足するとアセチルコリンの合成がうまく進まなくなります。
そして、アセチルコリンの合成にはホスファチジルコリン(レシチン)が必要です。
しかし、ホスファチジルコリンだけを摂取してもビタミンB12が存在しなければアセチルコリンが合成されません。
例えるなら、材料(ホスファチジルコリン)を組み立てる職人(ビタミンB12)が必要なのです。
ミエリン鞘を維持することで情報の伝達を良くし、情報を伝達する神経伝達物質を合成する働きを持つことから、ビタミンB12は記憶力、学習能力の向上に密接に関わっています。
近年、ビタミンB12は認知症の予防、改善にも期待をされている栄養素の一つです。
血管の状態を良くする
日々作られる細胞ですが、細胞の設計図である核酸を作る際にビタミンB12が不足するとホモシステインという物質が増えてしまいます。
このホモシステインはアミノ酸の一種ですが、血管の中の過剰なLDLコレステロールと結合して血管に沈着、動脈硬化の原因となってしまいます。
またホモシステインの増加は血栓の形成にも影響があるため、心筋梗塞や脳梗塞にも関与しています。
ビタミンB12が体内に適切に存在すると、ホモシステインはメチル化されてメチオニンに変換されます。
また、ホモシステインが変換されるのはメチオニンだけでなく、システインにも変換されますが、このときはビタミンB12ではなくビタミンB6が働きます。
ビタミンB12と葉酸とビタミンB6にホモシステインの血中濃度を下げる働きがあることから、血管をきれいにし心筋梗塞や脳梗塞を予防すると考えられています。
精神状態の安定、寝つきを良くする
気分の変化や寝つき、胃酸の過剰分泌など、自律神経が影響する範囲はとても広くあります。
自律神経も神経線維と神経伝達物質が働いて、体の様々な機能を動かします。
ビタミンB12は神経線維のミエリン鞘を正常にする髄鞘化を進めます。
また、自律神経のうち副交感神経が働くとき、アセチルコリンを神経伝達物質として放出します。
そして、アセチルコリンの合成にはビタミンB12が必要です。
自律神経のバランスは精神状態に大きく関与しています。
リラックスしたい時や夜寝るときなどは副交感神経が優位な状態が良いとされます。
ビタミンB12は神経線維の維持、神経伝達物質の合成に関わっているので、自律神経の正常化にも必要な栄養素なのです。
公開日: